先輩インタビューINTERVIEW

ブランクからの再挑戦。
「大変なことを乗り越えたときの達成感」がやりがいに。

設計部 チームリーダー / 2016年入社 I・Yさん

―お仕事内容について教えてください。
高圧の電気を一般用に変圧する「キュービクル」という機械の設計を担当しています。営業がお客さまから要件を伺ったものをCADで設計し、お客さまに提出し、チェックバックしてもらうことを繰り返して工場に出せるようにしていくことが大まかな仕事の流れです。

―宇賀神電機にはどのような経緯で入社しましたか?
私は中途採用で宇賀神電機に入社しました。高校は電気科でしたが卒業後にデザインを専攻し、1社目はグラフィックデザインの会社で働いていました。その後、高校時代に学んだ知識を生かそうと電気工事系の会社に移りましたが、現場よりも設計に携わりたいと考え、宇賀神電機に入社しました。

―そのような経緯があったのですね。初めての設計のお仕事は大変ではありませんでしたか?
入社してから初めて設計システムのCADに触れましたが、過去に扱っていたデザイン系のソフトに似ていたので、操作に関してはそこまで苦労はしませんでした。ただ、高校時代に勉強していたとはいえ電気系の知識はブランクがあったので覚えなおすのが大変でした。

―入社当初と比べ、現在の立場にステップアップしたきっかけは何かありますか?
二級電気製図技能士を取得したのも大きなきっかけのひとつではあるのですが、宇賀神電機では、まずは数をこなして仕事を覚え、少しずつステップアップしていくという体制が整っているので、自然とステップアップしていけたのかもしれません。あとは、上司が「挑戦してみないか?」という形で、声をかけてくれたというのも大きかったですね。

―今の立場で大変だと思うことはありますか?
自分が経験した『難しいな』という部分を、後輩たちにわかりやすく伝えていきたいのですが、マニュアルなどで可視化していく作業が大変です。ちゃんと自分が言いたいことが伝わっているかというマネージャーとしての目線が加わって、悩むことも多くなりました。

―立場が変わると悩むことも増えますよね。一方で仕事のやりがいはありますか?
チームリーダーとしての仕事も含め、やはり大変なことを乗り越えた時には達成感とやりがいを感じます。お客様からの難しい要望を自分の頭の中で汲み取って図面に起こし、実際に試験した際に、要望通りの設計ができているのを見ると、いつも達成感を感じます。

―これからやってみたいお仕事はありますか?
キュービクル式高圧受電設備(キュービクル)の中でも、大型倉庫のキュービクルを設計するとなると、制御システムも複雑に絡んできます。苦手意識も多少あるのですが、大型の設備もなんなくこなせるようになって、払拭したいですね。

―最後に、どのような方と一緒に働きたいですか?
知識という部分に関しては、先輩に一から教えてもらえるので、心配ありません。設計は「気づかなかった」がミスに繋がってしまうので、細かなことも見落とさない、気配りができる人と一緒に働きたいです。

―ありがとうございました!

TOP PAGE